AMD Navy Flounder は Navi22 で gfx1031 という話
Update: 2020/09/25 19:23 JST
それだけの話なんだけど、ヒラメとカレイとを間違えるようなうっかりではない方向に話が行ったりする。
ROCm のデバッグツール ROCm-Developer-Tools/ROCgdb、デバッガーAPI ROCm-Developer-Tools/ROCdbgapi に GPU(GFX) ID に gfx1030
, gfx1031
のサポートが追加された。
Add support for gfx1030/gfx1031 · ROCm-Developer-Tools/ROCdbgapi@deb6d8a
Add support for gfx1030/gfx1031 · ROCm-Developer-Tools/ROCgdb@0f5f27a
その中に Sienna Cichlid は gfx1030
、Navy Flounder は gfx1031
とする記述がある。
{ "sienna_cichlid", EF_AMDGPU_MACH_AMDGCN_GFX1030, 0 }, { "navy_flounder", EF_AMDGPU_MACH_AMDGCN_GFX1031, 0 } };
また、Sienna Cichlid は Navi21 で gfx1030
、Navy Flounder は Navi22 で gfx1031
という記述もあったが、OSS においては Navi2x ではなく 色+魚 なコードネームを使う方向性でいるのだからそれで統一してほしい、とは思う。
それはともかくとして、Sienna Cichlid == Navi21 == gfx1030
、Navy Flounder == Navi22 == gfx1031
とされている。
GPU(GFX) ID は AMD GPU ISA(命令セットアーキテクチャ) を示すから、最後の部分は将来的にそうと言えなくなるかもしれないが、少なくとも今は合っている。
@c ``Navi 21'' which is displayed as @samp{sienna_cichlid} by @value{GDBN} and @c denoted as @samp{gfx1030} by the compiler. @c @c @item @c ``Navi 22'' which is displayed as @samp{navy_flounder} by @value{GDBN} and @c denoted as @samp{gfx1031} by the compiler.
それだけのお話。
Amazonアソシエイト
[増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎] (WEB+DB PRESS plus)
Hisa Ando 氏による Intel Xe を含めた最新 GPU アーキテクチャの解説等を追加した増補改訂版、その他機械学習専用チップをもカバーしている
Amazonカスタム検索: 「Radeon」
出品者: Amazon.co.jp のみ、ソート: 最新商品
玄人志向 AMD Radeon RX550搭載 グラフィックボード GDDR5 2GB Low Profile対応 シングルファンモデル
1スロLPな RX 550、最新のオープンソースドライバーを使えるため、小型サーバー等に適している
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5500 XT 4G
とにかく RDNA GPU を試したいなら。一般用途としては十分過ぎる性能も持っている。
serial experiments lainを観る | Prime Video
玲音を好きになりましょう。