Linux Kernel amd-gfxにUSB-C PDファームウェアのパッチが投稿される
Update: 2020/07/20 11:51 JST
RDNA世代で初のUSB-Cコネクタを実装した、Radeon Pro W5700が出てから気付けばもう3ヶ月近くが経ったが、先日Linux Kernel amd-gfxにUSB-C PD (Power Deliver)のファームウェアに関するパッチが投稿された。
[PATCH v3 0/3] Add support for USB-C PD FW download
パッチの内容としては、I2Cを経由してファームウェアをUSB-Cコントローラーに適用、コントロールファイルを作成しPSP (Platform Security Processor)で制御するというもの。
以下のパッチを読むとASICはNavi10だけが対象とされており、
[PATCH v3 3/3] drm/amdgpu: Add support for USB-C PD FW download
USB-Cコントローラーを内蔵しているのがNavi10のみ(Navi12, Navi14には無い)、
もしくはコントローラーは内蔵されていても、コネクタが実装されるのは現状Navi10ベースの製品しか予定にない、ということだろう。
Navi14ベースのRadeon Pro 5300M /5500Mを搭載したMacBook Pro 16-inchにもUSB-C (Thunderbolt 3)は実装されているが、
そちらは Intel JHL7540 Thunderbolt 3コントローラーを経由するため、問題無いのだと思われる。12
また、linux-firmware.gitにはまだ当のUSB-C PDファームウェアはアップロードされていない。
Amazonアソシエイト
[増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎] (WEB+DB PRESS plus)
Hisa Ando 氏による Intel Xe を含めた最新 GPU アーキテクチャの解説等を追加した増補改訂版、その他機械学習専用チップをもカバーしている
Amazonカスタム検索: 「Radeon」
出品者: Amazon.co.jp のみ、ソート: 最新商品
玄人志向 AMD Radeon RX550搭載 グラフィックボード GDDR5 2GB Low Profile対応 シングルファンモデル
1スロLPな RX 550、最新のオープンソースドライバーを使えるため、小型サーバー等に適している
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5500 XT 4G
とにかく RDNA GPU を試したいなら。一般用途としては十分過ぎる性能も持っている。
serial experiments lainを観る | Prime Video
玲音を好きになりましょう。